展示学第38号
展示学第38号
第23回研究大会特集 |
||||
開会挨拶 | 村上利夫 | 2 | ||
第23回研究大会概要 | 3 | |||
基調講演 | 「食」によるまちおこし | 石毛直道 | 6 | |
シンポジウム | 展示がまちをつくる――食とまちづくり | 石毛直道・宇野文男・高島賢・上野清治 岩城晴貞(コーディネーター) |
12 | |
エクスカーション報告 | 福島正和 | 26 | ||
研究発表梗概 | 科学展示における学習過程のモデル化 | 三輪克 | 28 | |
国立科学博物館における子ども向け展示解説について――子ども向け展示パネル設置実験の報告 | 有田寛之・都川匡史・草刈清人・大塚孝二・広沢公太郎・齊藤恵理・柳原朋子・関口洋美 | 30 | ||
人体解剖の展示方法 II――医学系大学以外では人体臓器の展示は不可能か | 梶田博司 | 32 | ||
色のバリアフリー化に向けた基礎研究 その2(平成15年度 日本展示学会研究助成対象)――展示解説パネルにおける色覚バリアフリー研究 | 伊藤啓・橋本知子 | 34 | ||
商業施設の雰囲気づくりに音楽ジャンルが及ぼす影響について | 新海一朗・佐藤公信・清水忠男 | 36 | ||
次世代ミュージアムの創造に向けた施設構造の研究 | 洪恒夫・粟国嘉隆 | 38 | ||
展示における作品鑑賞ガイドの現状と方向性-2――PDAを使用した作品鑑賞ガイドのデザイン提案とその評価 | 伏見清香・奥村和則・入部百合絵・茂登山清文 | 40 | ||
[座]という空間[連]の詩想 | 高橋英次 | 42 | ||
料理の見立てからまちづくりへ | 国定由実・竹下悦子 | 44 | ||
長野県南相木村における食を媒介にした地域活性化計画 | 瀧内未来・柘植喜治 | 46 | ||
空間デザイン計画におけるプレショー/アフターショーの計画手法に関する研究 | 中村淳子・柘植喜治・佐藤公信 | 48 | ||
CIを訴求する都市デザインに関する研究――豊洲ふ頭再開発地区内東京ガス所有地を提案対象として | 佐々木啓資・柘植喜治 | 50 | ||
博物館Webサイトの評価の試み | 木村浩 | 52 | ||
展示、その言葉の起源(2)ことばの起源・意味の起源――文献にみる「展示」の歴史研究プロジェクト報告2 | 川合剛・石井一良・北村彰・木村浩・草刈清人・山本哲也 | 54 | ||
第23回大会地域交流報告 | 福島正和・長澤信夫・熊木宏明・山本哲也・野崎悠子・岡野芳子・高島賢・岩城晴貞 | 56 | ||
制作報告 | 「石の記憶―ヒロシマ・ナガサキ」――被爆試料に注がれた科学者の目 | 洪恒夫 | 66 | |
宮崎県立西都原考古博物館 | 野口達郎・相賀彰・志水俊介 | 70 | ||
最近の展示 | 江戸東京たてもの園特別展「はらっぱ―夕暮れまで遊んだころ―」 | 75 | ||
鶴ヶ城天守閣郷土博物館 | 76 | |||
鹿児島市立科学館リニューアル | 77 | |||
みなとぴあ 新潟市歴史博物館 | 78 | |||
高崎山おさる館 | 79 | |||
高岡市生涯学習センター | 80 | |||
豊橋市自然史博物館・古生代展示室リニューアル | 81 | |||
国立民族学博物館2004年度夏期企画展「みんぱく動物園」 | 82 | |||
滋賀県立琵琶湖博物館第12回企画展示「のびる ひらく ひろがる~植物がうごくとき」 | 83 | |||
佐賀県立佐賀城本丸歴史館 | 83 | |||
学会記事 | 85 |
発行日:平成16年12月1日