展示学60・61

展示学60・61



展示学60・61 2021年3月15日発行

研究ノート
鉱物・岩石が生み出す芸術というエスプリ 6-15
―企画展「高知の山をカガクする」の現場から―
越智明美(日本画家)、高橋信裕(高知みらい科学館)

第6回日本展示学会学会賞
学会賞について16
論文賞16
作品賞17
功労賞17
日本展示学会賞18-19

日本展示学会第39回研究大会
大会概要20-21 実行委員会:可児光生・田中隆文(名古屋大学)・岡本靖生(愛知大学)

シンポジウム「資料に語らせる展示〜回帰か深化か」
トヨタ博物館「クルマ文化資料室」新設経緯と展示デザイン22-23 布垣直昭氏(トヨタ博物館館長)
収集コレクションと展示 -クルマ資料文化室を通して- 24-25 藤井麻希氏(トヨタ博物館学芸員)
展示リニューアル前と企画段階における調査 26-27 吉冨友恭氏(東京学芸大学)
 

研究発表
エコミュージアム活動における継続的な「企画展」開催の意義
-ちがさき丸ごとふるさと発見博物館(神奈川県)の事例から- 28-29
大島光春(神奈川県立生命の星・地球博物館)

ビデオゲーム機展示の一考察 -地域の博物館・資料館の事例- 30-31
寺農織苑(王寺町地域交流課)

ロシア地方都市を拠点とした巡回展の開発と実施 32-33
渡辺友美(お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター)、
Anna Logunovich(Aqua Logo Engineering)、Alexey Kazakevich(Aqua Logo
Engineering)

公共図書館における巡回展実施の可能性 34-35
渡辺友美(お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター)、
千葉和義(お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター)

アーティストと学芸員のコラボ展示 佐賀県立九州陶磁文化館特別企画[有田×野老]展 2019.09.20-11.24 36-37
洪恒夫(東京大学総合研究総合博物館)、鈴田由紀夫(佐賀県立九州陶磁文化館)、
野老朝雄(美術家)

水害による逃げ遅れゼロを支援する「まいたいタッチ」の改良― どこでも、すぐ使えるように ― 38-39
佐野彰(九州産業大学 芸術学部)

一本の木をめぐる考察 40-41
國田佳恵

災害痕跡地図上のマーカーに関する調査 42-43
関口洋美(東海大学)、村田泰輔(奈良文化財研究)

ひととまちを繋ぐ「フォトウォーク」を活かした地域活性化のためのデザイン支援 
―千葉県流山市本町における活動に基づいて― 44-45
橋場由菜(株式会社Too)、今泉博子(千葉大学)、佐藤公信(千葉大学)

福岡市科学館の挑戦※―科学館の一員になるということ― 46-47
丹治清(トータルメディア開発研究所)、髙橋伸幸(福岡市科学館 事業推進責任者)、
共同発表者氏名 内野亜沙美、龍興 彩香、井上香織(福岡市科学館 市民参画)、
大塚理恵(事業推進責任者 補佐)、戸嶋健太朗(プロモーション)

環境学習施設・設備の持続可能な施設運営へ向けた一考察 48-49
鈴木榮一(国崎クリーンセンター啓発施設、京都大学大学院地球環境学堂)、
浅利美鈴(京都大学大学院地球環境学堂)

雑誌『商店建築』からみる店舗空間における映像利用の追跡50-51
鐘毅(武蔵野美術大学大学院造形研究科)

VRを活用した展示づくり ― ハンズ・オン&マインズ・オン―52-53
徳田明仁(愛媛大学)

思考体験を促す黒板空間の可能性
―ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展 大絶滅― 54-55
菅原大助・岸本年郎(ふじのくに地球環境史ミュージアム)、
石河孝浩・篠原宏一・森北沙恵子(丹青社)、洪恒夫(東京大学総合研究博物館)

古写真を活用した地域調査―写真展示を事例として― 56-57
北村美香(結creation/大阪市立自然史博物館)

展示室内の滞留者数と室内環境について 58-59
和田 浩(東京国立博物館)

ポスター発表
オンラインでの対話型鑑賞法の試み ―その可能性と留意点― 60
鬼頭孝佳(名古屋大学文学研究科)、西田喜一(名古屋大学教育発達科学研究科)、
渡地宏文(MLA 研究所会員)

市民学芸員活動を起点とした子ども向け展示への展開 
―「河内木綿」をテーマとした2つの展示から― 61
森井綾乃(大東市立歴史民俗資料館)

希少生物を題材とした市民への啓発展示の開発 ―「スイゲンゼニタナゴ」を例としてー 62
真田誠至(福山大学)、福岡美紗希(福山大学)

巡回展における設営の効率化と展示機能の向上に関する研究 ―「雨展〜あらぶる
雨・めぐみの雨〜」を対象として― 63
永井友紀乃(東京学芸大学)、鈴木享子(東京学芸大学)、吉冨友恭(東京学芸大学)、
大橋香月(福山大学)、真田誠至(福山大学)

日本一の里山・黒川地域(北摂里山博物館)から地域循環共生圈への展開 64
金渕信一郎(NPO法人北摂里山文化保存会)、鈴木榮一(国崎クリーンセンター啓発施設)

市民参画型展示制作のプロセス
―「福岡市科学館の挑戦」に向けた取り組みの一例として― 65
龍興彩香(福岡市科学館)

展示室人数カウント調査による来館者分布の解析と活用
―国立科学博物館常設展示室を対象として― 66
立石聡美(東京都/旧所属:国立科学博物館)、一ノ木研哉・吉冨友恭(東京学芸大
学)、鈴木崇宣・佐々木とき子・鳥谷明子・酒井清武、吉田聡宏・吉野英男・池本誠也・
倉持利明(国立科学博物館)

展示アニュアル2020 68-87
大東市立歴史民俗資料館:企画展「ちょっとむかしのくらし」 68
髙島屋史料館68
京急ミュージアム  69
大江時計台航空史料室  69
神戸海洋博物館(リニューアル) 69
さぬきこどもの国  70
京都伝統産業ミュージアム  70
広島市現代美術館「式場隆三郎 腦室反射鏡」  70
かごしま環境未来館 リニューアル 71
山﨑記念中野区立歴史民俗資料館  71
HOSEI ミュージアム 71
甲賀市信楽伝統産業会館 信楽焼ミュージアム 72
雄勝硯伝統産業会館  72
四国水族館  72
群馬県立世界遺産センター「セカイト」 73
十日町市博物館 移転リニューアル  73
港区立みなと科学館  73
和倉温泉お祭り会館  74
大東建託ROOFLAG 賃貸住宅未来展示場  74
産業遺産情報センター 74
東京国立博物館特別展「きもの KIMONO」  75
名古屋市北名古屋工場  75
ヤマトグループ歴史館クロネコヤマトミュージアム  75
豊島区立トキワ荘マンガミュージアム  76
千葉市美術館 リニューアル  76
国立アイヌ民族博物館「ウポポイ」  76
カワスイ川崎水族館  77
高知県立足摺海洋館「SATOUMI」  77
王貞治ベースボールミュージアム  77
おしかホエールランド 再建 78
東京藝術大学大学美術館:特別展「あるがままのアート −人知れず表現し続ける者たち−」  78
森美術館「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」  78
セイバンミュージアムパーク 79
はつかいち・みやじま情報センター 79
セイコーミュージアム銀座  79
DAIWA防災学習センター(大府市防災学習センター)  80
国立民族学博物館:梅棹忠夫生誕100年記念企画展「知的生産のフロンティア」  80
恩賜上野動物園「パンダのもり」  80
モリムラ@ミュージアム「北加賀屋の美術館によってマスクをつけられたモナリサ、さえも 」  81
長岡花火ミュージアム  81
東日本大震災・原子力災害伝承館  81
印刷博物館 展示リニューアル  82
伊丹市昆虫館プチ展示「おかずになるイモムシ モパニワーム〜南部アフリカの食用昆虫」 82
尼崎市立歴史博物館  82
滋賀県立 琵琶湖博物館 第3期リニューアル  83
能美ふるさとミュージアム  83
岐阜関ケ原古戦場記念館  83
大阪市立自然史博物館「陸前高田市立博物館コレクションが遺す地域の自然と文化ー自然史標本レスキューの現在地点ー」  84
でんきの科学館「電気の旅」  84
大阪市立大学140 周年記念展示室  84
渋沢史料館  85
人道の港 敦賀ムゼウム 85
福島原子力事故の事実と教訓を伝える安全啓発施設「3.11事実と教訓」  85
コニカミノルタ「Innovation Garden OSAKA Center」展示エリア86
旧小西家住宅史料館 86
東京都現代美術館「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」 86
観光インフォメーションセンター「甲賀流リアル忍者館」  87
アクアワールド大洗水族館リニューアル 87
Mulabo!(ムラーボ!)  87

学会報告
主催事業
展示論講座2020の報告88
  斉藤和巳(展示論講座委員長)

広報委員会
  広報委員会の設立及びフェイスブックページの開設について 89
   堤雄一郎(広報委員長)

日本展示学会 第15期役員および委員会 90

投稿に関する要領
『展示学』要領 91
投稿要領 91
論文および作品審査要領 92
執筆要領 92